Ciao! チャオ! メリです。
いきなりですが、“離婚”という文字が1回でも頭の中をよぎったことのある国際結婚カップル、手を挙げてー。
はーーーーい(^^;)/
私の予想では9割を超えるのではないかなと思っています。
私たちは結婚3年目になりましたが、昨年日本に移住してから何度となく考えた
“離婚”
「日本に来てからメリは変わった。」
「前のメリはもういない。」
「俺の話を聞いていない。」
「質問に答えてない。」
「イタリアでは俺が全部やったのに。」
イタ夫よ…
私は神でも仏でもない。。
物事がうまくいかないときは、お互いにピリピリしてしまうものですよね。
それでも、今も一緒に暮らしております。
ある意味、仏に近くなったのかも。笑
この記事では国際結婚と離婚について、国際結婚ならではの原因と離婚する前に考えてほしいことをまとめました。
理由はそれぞれあると思いますが、夫婦円満でいるための方法を一緒に考えていけたら嬉しいです。
Contents
国際結婚は離婚する人が多いのはホント?

政府統計のポータルサイト「政府統計の総合窓口 e-Stat」に、「夫婦の国籍別にみた年次別婚姻件数・百分率」、「夫婦の国籍別にみた年次別離婚件数・百分率」という統計があります。
インターネット上では、50%以上と言われている国際結婚の離婚率。。
少し古いデータですが、2020年でみてみると…
国際結婚夫婦と日本人夫婦の婚姻件数と離婚件数からみた離婚率 | ||
2020年 | 夫婦の一方が外国人 | 夫婦とも日本人 |
婚姻総数 | 15,452 | 510,055 |
離婚総数 | 8,845 | 184,408 |
離婚率 | 57.24% | 36.15% |
参照:e-Stat 政府統計の総合窓口 夫婦の国籍別にみた年次別婚姻/離婚件数・百分率 |
夫婦のどちらか一方が外国人の婚姻件数は、15,452件。
そして、離婚件数は8,845件。
離婚率は、たしかに約57%になります。
ただし、その年に結婚された方の約半数が離婚したかというとそういうわけではありません。何年も経ってから離婚された方も含んでいますし、たまたま2020年に離婚したカップルが多かっただけということもあります。
日本人同士の婚姻はというと、
婚姻件数は510,055件、離婚件数は184,408件。
離婚率は、約36%です。
こう見ると、いろいろな条件が重なったとはいえ、国際結婚のカップルの離婚率の方が高いのは間違いなさそうです。
国際結婚件数と離婚件数の年次推移 | ||
婚姻総数 | 離婚総数 | |
2000年 | 36,263 | 12,367 |
2003年 | 36,039 | 15,256 |
2006年 | 44,701 | 17,102 |
2009年 | 34,393 | 19,404 |
2012年 | 23,657 | 16,228 |
2015年 | 20,984 | 13,676 |
2018年 | 21,852 | 11,044 |
2020年 | 15,452 | 8,845 |
参照:e-Stat 政府統計の総合窓口 夫婦の国籍別にみた年次別婚姻/離婚件数・百分率 |
国際結婚の件数は2006年をピークに減少しています。それと同時に、離婚の件数は2006年から2009年にかけて増えています。


参照:e-Stat 政府統計の総合窓口 年次別にみた同居期間別離婚件数及び百分率並びに平均同居期間
離婚に関して言うと、2020年の統計では、5年未満の離婚率が1番高く、5年未満の中では、わずかですが1~2年目の割合が高いです。その他の年を見ても同じような傾向があります。
メリとイタ夫、何とか乗り越えましたかね?いやでも、まだ3年目…頑張らなくては。。
国際結婚したカップルの離婚の理由とは?

なぜ国際結婚の離婚率は高いのでしょうか?
国際結婚ならではの離婚の原因を考えてみたいと思います。
1.文化/言葉の違い
「育ってきた環境が違うから~好き嫌いはしょうがない~♪」
この歌がパッと頭に流れてきた方はきっと同世代です。笑
やはり、育ってきた環境って大きいですよね。特に、国が違えばなおさら。日本で生まれ育った私には「え!なんで?」ということが多々あります。
国籍が違っても、価値観が合うから結婚したのは言うまでもないのですが、それでも結婚して夫婦になると、素の自分が出てくるものです。それって生まれ育った環境が影響しているなと感じます。
また、夫婦になると日本でも「ツーカーの仲」と言いますが、英語が共通語の私たち。
こちらは、「ツーといえばカーでしょ?」的な気持ちで話しているのに、なかなか伝わらないことがまだまだあります。母国語なら言いたいこともすっと言えるのですが、英語なので言いたいことが出てこないことも。
コミュニケーションが大切なのは百も承知なのですが、一緒にいる時間の長さに甘えて、きちんと説明することを怠ってしまうこともあります。
このように「違い」にイライラしてしまうことも多いのではないでしょうか。
2.ホームシック
結婚を機に、相手の国もしくは第3国に移住した場合に起こるのがホームシック。
生まれ育った国とは違い、ましてや言葉も違う国に住むのは簡単なことではありません。私も海外生活を約10年しましたが、英語が通じないイタリアに住んだ時が一番苦しかったように思います。
これからこの地でずっと生活をしていくと考えると、乗り越えなければならない壁がいくつも見えてきます。様々な手続き、仕事、日々の生活、子どもの教育…などなど。先を考えるとこの国でやっていけるのかと不安になります。それと同時に言葉が話せず何もできない無力感に苛まれることもあります。
ホームシックに関しては、自分でできることが少ないので相手のサポートに頼るしかありません。そして、1つ1つ壁を乗り越えながら時間が経つのを待つしかないのです。
3.憧れと現実のギャップ
キラキラしたイメージのある国際結婚☆
外国人の夫、妻ってかっこいいですよね。国を越えて相思相愛になることができたのですから、ちょっと普通とは違う。一緒に歩いていても注目されたり、子どもが可愛かったり。
でも、実際はキラキラではない部分の方が多いです。。よね?
どこに住むか、ビザ(滞在許可)の申請はどうするか、お互いの両親に会う頻度は、航空券はいつが安いか、家は、仕事は、食生活は、買い物は、子どもの教育は??
現実は悩みがつきません…。
日本人同士でももちろん同じ悩みで悩むこともあると思います。しかし、国際結婚となるとスケールが世界規模!!!!!
憧れだけでは、やっていけないレベルです。。。
そのような悩みに立ち向かう準備ができていないまま、結婚してしまったということもあるかもしれません。

離婚へ向う国際結婚カップルに考えてほしいこと

もし今、身体的・精神的暴力、お金やお酒などで悩んでいる方がいらっしゃったら私は離婚について賛成です。そのような癖は国籍に関わらず変わることはありません。生命に危機を感じてまで一緒にいる必要はないと私は思います。
しかしながら、上記に挙げたような理由、意見の不一致、コミュニケーション不足、ホームシック、理想と現実のギャップなどで離婚を考えている方は、一度深呼吸してみてください。
「もう相手のことは好きではないですか?」
「いなくなってもかまいませんか?」
「子どもを一緒に育てたくないですか?」
少し時間をおいて、Googleが毎日振り返ってくれる昔の写真たちを眺めてみて下さい。(iphoneも同じようなサービスあるのかな?)写真の中のあなたは笑っていますか?ご主人は素敵ですか?
何かもうちょっとがんばれそうな気がしてきませんか?
国際結婚カップルが夫婦円満でいるための秘訣

イタ夫とメリは喧嘩の度に、最近は冷戦期間があります。前は、すぐに仲直りできていたはずなのですが。。
とにかく、シャットダウン。ハーフ君もいるので、長々とガミガミ言い合っていても彼を不安にするだけ。それは、お互い嫌なのです。
日々をやり過ごす中での必要最低限のコミュニケーションのみで数日経つと、そのうち元に戻ります。もはや、「ごめん。」とかも期待しない。。
折れたもの勝ちみたいになってます。笑
私たちが夫婦円満かと言われると、円満な時あり、そうでない時ありですかね。
大切なのは、夫婦仲はいつも円満というわけではないということに納得できているかどうかなのかもしれません。もちろん、円満でありたいと思うのは皆さん同じです。
でも、国も文化も言葉も違う方と結婚しているのですから、ましては相手の国で暮らしている場合はストレスを感じるのは当たり前です。
あなたはとてもがんばっています。がんばっている自分を褒めてあげてください。
夫婦円満の秘訣は、何より自分の心を安定させることなのです。
さいごに

ここまで読んで下さってありがとうございます。 Grazie!
赤の他人、それも国籍も違う。そんな二人が紙一枚で夫婦になりました。その関係は、紙一枚で終わらせることができます。
実際、国際結婚はもう少し複雑なのですが…。
それはさておき、簡単に終わらせることができる関係であるからこそ、お互いに助け合い、小さい幸せを毎日分かち合いながら過ごしていきたいですね。
メリとイタ夫も日々精進。友だちや家族に愚痴をこぼしながらストレスを発散させて、一緒にいる時間を楽しみたいと思っております。
この記事が、あなたの悩みを少しでも軽くできていたら嬉しいです。